
















































ホエイルシステムを自分なりに試作してみました。 フレキシブルの代わりに前後トレサス アクアティックアーム構造がイマイチわかりにくかったのでスライドダンパーを二点支持し、さらに上下前後運動にも吸収出来るようにしてみました。 アクアティックとは何か違いますが対応性は高そうなのでコースに出てテストかなー しっぽのホエイルシステムはまだ出来てないので完成したらまたアップしてみたいと思います 追記 電池交換出来ないのでリヤ電池カバーと横を限界まで削ってみました。強度大丈夫かな(>w< ) 追記2 リヤを超大径ローフリクション フロントをローフリクション+シリコンタイヤでワンウェイホイールに変更 ワンウェイはグリップがあるほうが良いのでスポンジタイヤとも相性がいいんですがシリコンのグリップの良さを生かしたくてローフリクションとハーフにしてみました。 追記3 独自解釈でホエイルのしっぽを作成しました。制振のためによくみかけるシャフトでまとめるより、frp のほうが安定度が高くあえてシンプルな形にしてみました。 追記4 ピボットバンパーにかわる新しいシステムを思いつきました。FRPとミニ四駆キャッチャーを組み合わすことで驚異的な柔軟性を実現できました(*’▽’)蝶の羽のような柔らかさを持つバンパーなのでバタフライバンパーと名付けようと思います。応用イロイロ利きそうで改造の幅が広がりそうです(^O^) 3/19 気がつけばいつのまにか初1000view達成! たくさんの方に見てもらえて光栄です。これからもイロイロアイデアパーツ考えて行きたいですO(≧∇≦)o
2016/02/27 12:53:23



上下でミニ四駆キャッチャーの長さ変えるのと、アルミスペーサーで長さを調節すれば問題無かったですね

今日初めてコース走らせてきました。低空姿勢のジャンプですぐに着地して立体に強いマシンですねー。ただコーナーでまだ不安定なのでその辺り改善していきたいな

ありがとうございますm(__)mリアが地上高1ミリ保てますか?

出来るはずですよ。ミニ四駆キャッチャーを上下につけてネジとアルミスペーサーで固定すれば出来ると思います(^-^)なんかいい名前ないかなあ。とりあえずバタフライシステムとつけておこうかな。

リア参考にさせて下さいm(__)mこのギミックで宝箱セッティングできますかね?

ありがとうございます(^-^) フロントのギミックが思った以上に動くんですが、アクアティックアームもそんなもぼなんですかねえ?誰か詳しい人教えて欲しいです(>_<)

面白いですね!ギミックの宝石箱やー((棒))

そかそか、frpで瞬間接着っていう手もありますねえ。とりあえずマンモスダンプのシルバー塗装が乾いたのでマスキングで塗り分けていきますo(^-^)o

これでも電池が走行中に外れる事は無いのでご安心を(  ̄▽ ̄)これでも外しずらい場合は上の電池カバーを使用せずにFRPで電池押さえを作って横をもっと切ってしまっても大丈夫ですよ(  ̄▽ ̄)

ついにやりましたか(^-^ゞ

とりあえず、電池カバー思い切って切っちゃいました(≧∇≦)

電池ホルダーの横はフロントホルダー以外横切っちゃっていいのかなあ?

ありがとうございます(^-^ スラダンとトレサスが丁度いい位置でクロスしていて、トレサスの動きは邪魔しないでスラダンが縦の動きをするとストッパーの役割でこれが走りにどう影響するか楽しみです

フロントのスラダンは新しいですね!走りが楽しみです(  ̄▽ ̄)電池は電池ホルダーより後ろ側の側面切ってしまえば横から電池出し入れ出来て便利ですよヽ( ̄▽ ̄)ノ

はい、ありがとうございます。ちゃんと狙い通りになってくれるといいな(^∇^)

走らせたらまたご感想宜しくお願いします~\(^o^)/

アドバイスありがとうございます(^-^) いっそ真横から入れれるギミック作ってみたりもいいですね。ギヤまわりはかなり気合いいれてつくってるので走らせるのが楽しみですO(≧∇≦)o

電池が下から入れれたらいいですよね(^ω^) 走りが楽しみですね!

ただ、今の状態だと電池つけ外しも大変なので、その辺りも工夫していかないといけませんが(・・,)

かなり工夫と秘策がつまったマシンですね!(^ω^)

あ!あとリヤのローラーはジャンプ時に荷台が跳ね上がるとアッパースラストになってジャンプを低く飛ばす工夫がしてあります(^O^)

ありがとうございます!かなりギミック満載で面白いものが出来たと思いますo(^-^)o

スゴい!メカニズムですね(゜ロ゜)