












MSマシン2号機 1号のレッドサンダーよりも加工少な目のため少しだけ硬めで重め。リアマスダンをブロックタイプにして中心寄りにしており、乗り上げの復帰を少しだけ改善。ボディは未完成のため後程 8/7 試走結果 LC問題無し 全体的に硬い感じはするが、その分速い。 1号のレッドサンダーよりも高速向きな印象。リアのスクエアマスダンも良さそうだ。 ボディ装着~ 8/8 2000view & 100cool over ありがとうございました。
2016/08/06 15:12:02




フレキは作ってないですよ~

ガチ技術者といってるわりにはフレキ作れないんですか?

そーいえばスラスト角度毎回一定で弄ってないなぁ。2枚重ねにしてもうちょい攻めてみますわ~

1.5でいけるスラストは付いているのでしょう? スラスト変化が少なければ、更にスラスト減らせますよね?て事は平面速くなると。1.5で使うとすぐダメになりますしね。折れなくても中折れしますよー。

とりあえず1.5mmでもスラストは保持しているみたいなので、群馬ガラカンのLCは問題なさそうです。まあさらに高速化するとなると3mmの方が良さそうですねぇ。

ローラーは一応、純正なんすね。いいなー。 ローラーステー1.5だとスラストキツくしないといけないので、前だけでも3ミリがいいですよー。

ナオキさんちわっす 紫系にしてみました。 リアローラーはディッシュプラリンの5本スポーク星形のマシニング+アルマイト&リング染め品ですね。フロントのローラーステーは1.5mmカーボン1枚ですよ~

今回のは俺好みd( ̄  ̄) リヤローラーは社外?フロントローラーステーは1.5を1枚だけ?

これは、二度おいしいですね!こんなやり方があったなんて,,,

ぼくは この2つのシャーシは 似たような使い方をしています コンパクトなコーナーだらけのコースやLCコーナーがあるようなテクニカルコースです❗でもS2は今ないので比べた事がなかったんです❗あざっす🙇

ギアカバーの分割はMSでしかできないのでなかなか面白い特性ですね。 シャーシ素材やユニットのデータも集めてるのでご期待下さい。

なるほど強化にすると前後分割しても問題ないんですねー 地味にMS弄ってるので参考になります! シャーシの素材の検証とかも期待してます。

SADAさん 加工無しでも、強化ギアカバーの方が駆動周りの剛性が高くなるのでオススメですね。 私の場合は、中央で分割して若干の剛性抜きを狙っています。分割する場合はネジ止めの強化ギアカバー必須です。

強化ギアカバー使ってますが、純正より強化の方がおすすめですか?

ブレーキのセッティングもMSの方が少しやり易いです。

前回実はやってみたのですが、 軽さもあってか、S2の方が加速は上な感じです。 ただMSは加速は少し劣るものの、コーナーやウェーブの抜けが速く、ジャンプの挙動がいいですね。

せんせー❗前までの愛車S2カーボンと競争してみて欲しいです❗どっちが速いか❗😁🙏

takeさん ちょい重めのシャーシですが、組みやすいマシンなので使いやすいですね。 剛性も高いので正直に走ります。

なんかMSが凄く楽しそうな車体に見えてきました(☆∀☆)買ってみようかな🎵

そうなんですか!楽そうですね

サイドマスダンパーのユニットがロックナットで止めているだけなので、そこを取り外すと交換できます。

電池取り出す時はどうするんですか~?