




FMXX使ってる方に質問なんですが……… フロントのホイールを手で止めると止まるんですが、リアのホイールを手で止めるとフロントのホイールが止まらず動き続けます。 何が原因なんでしょうか? 試しに全てのギア、プロペラシャフト、ギアカバーも交換したんですが……全く変わりませんでした………
2016/12/12 13:50:56




ペラ受けは極少量グリスを塗るか、フッ素等塗布して、位置を全て適正に位置出しすればギア欠けもペラ受け磨耗も軽減され手間は掛かりますが結果的に全体が長持ちします。私も同じ経験が有り参考になればと思います。

をしても治らなければペラ受け磨耗による要因と断定していいと思います。解消するには一般的にはシャーシを交換するか、シャーシ交換したくないのであればペラシャ受けを作り替える事になるかと思います、御参考まで

ペラ受け磨耗により、上下左右ペラシャが暴れてクラウンギアとペラピニオンの噛み合いが適正でなくなりギアスリップを起こしてペラピニオンにキズが入ってる様に見受けられます。クラウン、スパー、ペラシャ交換

シャーシ本体のペラ受けが磨耗しているように見えるのは、気のせいでしょうか?(^_^;)
![[TCO]ゆっくりエバン](http://img.condele.club/Image/571815.jpg?w=120&h=120&ob=CM)
それは、クラウンギヤが死んでますね。

皆さん、コメントありがとうございますm(__)m マシン確認したらフロントのピニオンギアは回ってたんですが、ペラシャに噛み合ってなくペラシャ削りながら回ってました………

クラウンより確実にスパーが駄目でしょうね(..) 自分はクラウンのシャフト部がナメった事はここ二年はありません! ペラシャのギアがかけるのはギアカバーの浮きによるものです!

同じくクラウンだと思います。

皆さん、コメントありがとうございますm(__)m 早速皆さんから頂いたコメントを元にマシン見てみますm(__)m

シャフトも交換してみてはどうでしょう。

リア側のタイヤ掴んだ時に、ペラシャは回っていますか? 回っている場合 ↓ リア側クラウンギアの六角穴が摩耗している可能性有り 回っていない場合 フロント側クラウンの六角穴が摩耗している可能性有り

写真ではペラシャのギアが死んでますね(^-^; FMXXはペラシャの寿命が短いんでこまめに交換が必要です(T_T)

フロント側のペラシャ受け(カバーの押さえ部分も)の磨耗状態はどうでしょうか?拡がっていたり折れたりして、ペラシャが暴れていませんか?

交換したペラシャのモーター側のギヤがクラウンギヤにちゃんと噛み合っていて、手で回しても動かない(緩くて空回りしない)か見てみてはいかがでしょうか💡