

This parts is registered in7people
S2初めてでわかりません💦 以下、アドバイスください。 ・カウンターをやらなくてもよいか? ・音がスムーズになれば成功と考えてよいか? ・モーターサポートを付けると音が窮屈になる。無理につけない方がよいか? ・そもそもトンチンカンでないか? よろしくお願いしやす😅
2015/12/04 20:37:19


何れにせよ、ミニ四駆は難しい(^^;;だから考える。故にハマる。笑

S2作る時は前回リセットでいきましょう(笑)もしくは1台と添い遂げる(^_^;)

はねさん。個体差。ありますね(^^;;同じものをもう一つ増やすと、比較しちゃうから尚更わかる気がします…

ウチはPC-ABSもCFRPも両方あります(^^;;捻る力を少し加えると、硬さはわかります。

失礼、これはポリカABSでした💦重さはABS<PCABS<カーボンです。剛性もこの順です。

カーボンって軽いのに強度があるだけじゃなくて、摩擦抵抗がとても小さい。 他の素材よりもロスの少ない駆動が作れるはず。腕次第だけど…

ちなみに、これカーボンです。ヤマトさんもバラ販ショップでカーボン買ってみては。これはみなさんがいいとおっしゃる1号型です。でもこれって2個取りの1キャビってことはないですのね?

S2ならカーボンシャーシという兵器がありますぜ~

ヤマトさん、所詮ABSの長物パーツですので反りはあるんでしょうね。おそらく個体毎に調整方法は変わってくるのかなと思ってきました。

音で噛み合わせを聞き分けるのは難解ですが、トルクが抜ける状態というのが、他の方も言ってた無音ということなんでしょうね。

ただ、それも、シャーシの誤差によるものかも知れないので、一概に全車といえば疑問もありますが(^^;;

一つ。デプスゲージを入れて測ってみたので大丈夫かと思いますが、リヤにスペーサーを入れるとフロントにちびワッシャ一つ分の隙間が出来るみたいです。たぶん、ペラシャが曲がったのかと…

逆に緩すぎはトルクが抜けるので その時は電池をきつめにすればいけるはずです。あとはカウンターギアのブレ固定。

そうっすね(^_^;)やってみまーす(^^)

噛み合わせってすごく小さいな変化なので 目視だと分かりにくいかと。 音で判断したほうがいいっす。

なるほどです。ターミナルのスポンジ挟みなども影響してますかね。ギアカバーの肉抜きなどで見てみますか(^^)

電池が大きかったり、シャーシのでき具合でモーターがリア寄りだときつすぎて異音がでます。

VSの様にスモークAパーツがあればよいのですが。若干噛み合わせがキツイということですかね?

シャーシの型とか素材にもよるかと思いますが、ギアガバー圧はモーターピニオンとカウンターの噛み合わせに関わります。あまりきつすぎると異音が出るので、モーターを電池側へ押してます。

あきらさん、S2ビギナーの役に立って何よりです。色々試してみませう👍

novaさん、カウンターは手を付けてなかったので有難い情報です。スポンジ挟むというのがピンとこないので調べてみまーす(^^)

私のS2はギヤ回りはペラシャの位置出しくらいでほとんど触ってないので凄く勉強になりますm(_ _)m

最近私もS2組みましたが、カウンターとギアガバーにスポンジ挟んでFグリス塗るだけでバッチリでしたよ。ペラシャのチャリ音もないっす。 S2はフロントのトルク感もいいですね。

グッジョブっすねっ(^_^)

問題児さん、ペラシャの加工を冷静に確認したら、やはりギアが空転する可能性大なので、アドバイス通り外側のみの削りに戻しました。日曜日走らせてみます。ご指摘ありがとうございました(^^)

ヤマトさん人それぞれでいいと思います。満足できる走りができれば、それが正解です。カーボンギアは、ピンクギアで走る度に歯が欠けたのでとりあえず付けてみました。位置出しが出来てればピンクでも欠けないはず

私は、スペーサーは入れましたがベアリングなどは入れませんでした。が、みんなはやってるからやった方が良いのかも。カーボンのギヤは硬すぎませんか?

心さん、おっしゃる通りです。素組走行で必要性は実感してます。家での作業では音や振動を頼りにするしかないので、走らせながら詰めていきたいと思います(^^)

抵抗抜きは奥が深いですよね。そもそも何故抵抗抜きをするのか?音が静かになるとはどういう状態にあるのか等をネットで調べるといいかと思われます。テスト走行してデータ取るのが一番いいですけどね

はねさん、僕だって🔰🔰🔰🔰🔰です(^-^)

NORIさん、アドバイスではないです💦私は🔰🔰🔰ですよ💦トルクが抜けてしまうとのアドバイスもありましたので、自己責任でお願いしまーす(^^)

そうなんですよね。壁撤去+スペーサーの方が振動が少なくなるんですかね?異音軽減にも繋がりますかね?やってみます(^o^)/

NORIさん、スペーサーもキツキツになると抵抗になります。私の場合、壁全撤去で実質横方向はセンターの620頼りです。これが微妙にガタを遊びを作ってくれます。あと摺動部にはグリスを塗ってますよ(^^)

自分の場合、スパーとクラウンの間にはねさんと同じ様にスペーサー入れたのですが、抵抗が大きくなったように感じたので、今はスペーサー入れていません。

はい!ペラシャ受部も浮き上がり防止っぽく、丸く削って付けてみます💡

HIROさん、ペラ受のカーボン補強ですが、シャフト接触部も造形しますか?

クボくんピニオンはスパー軸受との接触を嫌って遊びありつつ位置合せです。元々このペラピニオンがシャーシに合ってないね。620スパー間は絶2枚です。ピニオンの段取ったのでトルクに負けスリップしないか不安

ペラシャはピニオンが深々と刺さってるように見えますが、遊びありますでしょうか? 620とスパーの間にお宝やワッシャーなどはちゃんと仕込んでます? (音の件は自分も目から鱗ですわ(^^))

ペラ受けにVSでやってたカーボン補強してみます。ありがとうございます!とても参考になりました😊

はにはにさん、当然無音ではなく、聞き覚えのあるシャリシャリです。断続的に異音が混ざることはなくなりました。日曜日にまた教えてください(`_´)ゞ

僕の経験ですと、音だけは気にしない方がいいです (無音でトルクがのったことがない) S2独特のシャリシャリ音と、その他の音も若干煩いくらいで大丈夫だと思います~

⁉︎⁉︎⁉︎

はねさん、今写真をアップにして見たんですが、そのペラゎもぅダメですっ(>_<) 俺のS2の駆動系アップするんで待ってて下さぃ(  ̄▽ ̄)

なるほど、クリアランスを狭くするのと、摩擦抵抗減らすのですね。ためになるわ〜〜、HIROさんもやってみましょう(笑)

はねさん、新品のペラ受けの位置を保つ為に俺ゎやってますっ(^_^) これをやる前までゎペラ受けが削れたり抵抗かかったりしてましたっ(^_^;)

あっ、VS・S2・他も共通ですが、必ずペラ受け部分に瞬間で固めたらグリスを軽く塗る事をオススメしますっ(^_^) 塗らなぃと抵抗がかかりますっ(笑)

ササキさん〜〜〜〜ったらもう💦

S1なら大丈夫

よくわかりません!(泣)(笑)

問題さん、元々ペラ受けがグダグダということですか?

HIROさん、ペラシャはギアの位置合わせ、角取り、位置合わせやりました。画像のように、何かスパーに接触してるのも気になります。ペラシャギアの段を取っ払ってやりました💦

新品シャーシで組む時ペラ受け部分に瞬間を流してあげると表面が固くなるのでペラ受けが削れたり暴れたりしなくなりますょ(^_^) レース前とレース後ゎ要チェックですっ!!

問題さん、ありがとうございます。了解です、一回走らせやす(`_´)ゞ

駆動ゎスムーズに回転して静かなら完璧っす‼ モーターサポートゎ外した状態で駆動系が静かなら要らないですっ(笑) って、俺のS2で得た情報ですが参考になればどぅぞっ(^_^)

自分も凄い悩んでます。VSもS2もペラシャがどうしても暴れてる感じが…💦

はねさん、位置出しゎそれで大丈夫ですねっ(^_^) カウンターゎフローティングにすると若干変ゎるくらぃですっ(^_^) なのでやってもやらなくてもカウンターゎ自由っすねっ(^_^)