This parts is registered in49people
LGバンパーを作ってみました。 考案者の許可をいただき、作り方のメモを投稿します。 一軸アンカーは作るのが面倒で精度を出し難いイメージがありますが、LGバンパーは非常に作り易く、アレンジが効くため拡張性も高い優秀なギミックだと思います。 【作り方】 ・材料 A.リヤブレーキステー(土台用)×1 B.マルチワイドリヤステー(土台用)×1 C.ステー(バンパー用)×1 D.逆スラスト対策 MSブレーキセットのアレ×2 E.大ワッシャー、スペーサー、ロックナット等 F.ゴムリング ・手順 以下、加工位置等は画像を参照しながら。 1)土台となるAの赤枠部分を切る。 2)同様に、赤枠部を切りBをコの字型に。 3)Aの上にBを乗せ、Dと合わせてビスでとめる。 →以外、位置関係は裏側参照ください。 4)Cの中心に支柱を立てるためビス穴を開ける。 5)A+BとCに支柱をEの部品で作る。 6)A+BにCを乗せ、支柱にFを通す。 以上です。 なお、シャーシによっては干渉部の加工が必要になります。 ゴムリングの種類やバンパー用のステーの種類等によって様々なアレンジが可能です。 簡単なので是非お試し下さい。 Youtubeやブログで分かりやすいレシピが公開されています。正直なところ、そちらの方が見て分かり易いです。 2020.05.12 アップ
2021/11/11 15:04:22
第三者がさも自分が考案したように投稿したり、いろいろあったみたいです。悪意の無い投稿は別に問題ないと思いますよ。初心者でも作れる良いギミックとして広めたいですね😄
を作れないのは悲しいですね(^_^) どーでもいいけど⇦
初心者に作りやすいという点はとても良い発想だと思います(((o(*゚▽゚*)o))) ですが、アンカーを簡易的にしただけなのにLGバンパーは原作者の許可が下りない限り自分なりに作ってみたなどのサイト
材料が集めやすく、初心者でも簡単で作れる事が現時点での最大のメリットですかね。これから発展していくであろう新ギミックですので、いろいろ試して情報交換していく段階だと思います😄
かねやんさん、発案者様はハードグリスでの減衰を試していましたが検証結果までは把握していません。ゴムリンで下方向へ押さえつける事で効果は出ていると感じています。早くサーキットで試走したいですね😂
コメント失礼します(^O^) LGバンパーの利点はアンカーに比べてよか分かりませんが、スライドする時の減衰機能はどうやって付けているのでしょうか??
こものさん、るどらがさん超良い人ですよね。やりとり拝見しておりました😁笑
「オレならこうしちゃうぜー!」が本家の足元にも及びませんでしたw 自虐で「NGバンパー」とか言ってたら、るどらがさんから返信いただいちゃいました( ノ∀`)めっちゃいい人や・・・
ヤス②さん、拝見いたしました😆マイカラーカーボンもオシャレで良いですね✨
MASAさん、斜め交差にすると重量も増えるので悩んでいます😅いろいろ試して情報交換していきたいですね😆
派生系のLGバンパーSSをアップしました。😁 これで日曜辺りに試走させてきます。確かにまだゴムが馴染んでなくてスライドが硬めなのが気になるけどゴムとはいえ結構信頼度高いかも❗ 試走報告しますね。😁
それ、いいですね🎵 私も斜めは考えました✨ ただ、カーボンフロントステーが真中に穴あけが必要になるので、私はそのままある穴位置で2軸組みしてみようかな~(* ̄∇ ̄*)
MASAさん、初心者の方向けに作り方も上げさせていただきました🙂自分も指で弾いた感じ、硬めだったので改修を考えてます。中心に直線、左右斜めにゴムリンを交差してみようかな、と🤔
ヤス②さん、検証結果を是非お願いいたします。自分のホームサーキットは暫く閉鎖中なので😂
皆さんLGとりあげてますね~。 私的には1軸は戻りが悪い気がして2軸考えてます。派生型ですね。 多分、2軸ATと同じで強度補強などの面からまだ進化するでしょうね🎵
では私は日曜に走らせる予定ですので、検証結果はそのあとに😁❗
早く走らせて検証したいです😂
これはなかなか実用的のようですね。😁 実走させるのが楽しみです🎵✌😁
なお、飛び出たビスは必ずゴム管等で保護しで下さい。