








































ニャンコペン4号機のシャーシです! 今回のシャーシはVSシャーシです、自分の尊敬する方から、色々アドバイスを頂き作成しました! 今回は重量と部品数を減らす事を考えて、サイドマスダン仕様にしてみました。 (コペンはボディー重量がある為) 今回も低重心を心がけ作成してみました! シャーシはピンク、ブラック、シルバーを基調に組んでみました(^ ^) ボディーは何色なるのでしょうか⁉️ 早くコペン入荷しないかな〜(^^;; ヤマトさんからのアドバイスを頂き、羽根の部分を補強してみました、廃材入れを漁ってたらMSのリヤバンパーが! 軽く加工して、瞬着でペタっと、スペーサーがわりと補強として!ちょっとは強くなったかな? 追加と画像を差し替えました! フロントブレーキプレートをローラー下部まで延長しインリフトを抑えられればと作成してみました。プラスフロントホイールもリヤホイールを使ってワイドトレッド化し、タイヤをバランス取りしたスーパーハードに変更しました。 nova先生どうでしょう? フロントブレーキプレートの角を落として丸みをつけました! コペンが入荷するまでボディーはランチで行こうかな(^^;; サイドとリヤマスダン部をピン打ちしました(^ ^) サイドマスダン.スペーサーを作成して見た目もスッキリ(^ ^)と共にフロントブレーキの形状変更してみました! さらにリヤローラーの取り付けをAパーツを使って変更しました(^ ^)
2015/11/07 02:36:37



相変わらず低いですね~🤣

ながさん、いろいろ試してますので、実験がうまくいったら次の投稿しますね(^ ^)

なるほど‼ VSのサイド補強はその手があったか(--;) 勉強になりましたm(__)m

えっ!D@Iさんのマシンのが凄いですよ‼️

とーっても勉強になります!_...........¢(。。;)メモメモ

紀伊パパ、あくまで車高調みたいな感じでマスダンの稼働域が調整出来ればと思いやってる感じです😁おっぱいは食べさせな〜い😁

自分はフロントからの着地がベストやと思ってました!水泳の飛び込みみたいに前に行く力を逃がさずッ!みたいな(^-^;

四輪着地のが駆動ロス少なくないですか?

マスダンは基本的に早めに下を叩くのがいいのかと思って自分のマシンはほぼ稼働域が狭いんですよ(>_<) おっぱい食べさせて♪(´ω`)

RMマシンは重心が後ろ寄りでバランスがいいのですよ~

探ってたの?

了解ですッ!(^3^)/自分のマシンもリアのマスダンの調整幅をもう少し広くしてみまぁ~すッ!

紀伊パパ、走らせる時はこんな感じです。画像追加しました(^-^)/

リアのマスダンは画像のゴム管を走らせる時はもう1個ずつ追加します、マスダンの動きはコースによって違うでしょ!?なので上のゴム管はコース保護の為下のゴム管は調整の為に使ってま〜す!

なるほど(@_@)あともう1つ、リアのマスダンの稼働域を広くしてるのも狙いですか?

狙いでもあるかな〜、一応スタビより抵抗が回ってるぶん減るのと、フロントの重量を増やして重量配分を50:50にするのが楽になるから😁

ニャンコ先生のマシンほぼローラーがフロント2段にしてますが好み?それとも狙い?(@_@)

自分もタバコの本数かなりやばいです(ーー;)

≡└(┐卍^o^)卍ドゥルルル

楽しみ楽しみ♪

!(◎_◎;)、、、、塗装のいい案が浮かばないんです(-.-;)y-~~~タバコばかり増えてます(^^;;

何!?本気が見られる!?

お?ボディに期待大なんですね!現物見るのも楽しみだ!!

(-.-;)y-~~~そんなにプレッシャーかけないで(^^;;ランチの横に思いきりteamコペンのロゴいれちゃおうかな(^^;;

(@_@)ニャンコ先生の本気が楽しみですッ!

SUUUUUUGIさんもプレッシャー!(◎_◎;)今コペン来るまでの繋ぎでランチをと、思いデザインを考えてます(^ ^)頑張りますね😅

kobamasaさんプレッシャー!(◎_◎;)

ニャンコ先生の本気ランチボックスみてみたいです。 いつも丁寧に作られて参考になります!

ボディも、とてもとても楽しみです🎵( ^ω^ )

nova先生こんな感じで大丈夫ですかね⁉️後はリヤのマスダン部をピン打ちしようと思います。やっぱりビスは引っかかる(^^;;

お、フロントアンダー丁度いい感じ!

はねまくりさん!ありがとうございます😊

トップおめでとうございます(^^)さすがです(^^)👍

キジムナーさん!ありがとうございます*\(^o^)/*そう言って貰えるとスゲ〜嬉しいです(#^.^#)

さすが‼︎またカッコいい(^O^)/しかもトップε-(´∀`; )

そうなんです!今日は家の中でやってたからリューターで切って、後は真っ直ぐにするのに手で削ったから飽きちゃいました😁

卓上グラインダがあればプレートの面取は楽勝なんだけどね(^^;;

😁ドスケベ‼️最高の褒め言葉です!紀伊パパ!

この前後の補強なら、丈夫で長持ちしそうですね!(@_@)勉強になります♪そして無駄が無いッ!このドスケべッ!(>_<)

後でけずってみます、削るの今日は飽きちゃいました😁角を丸める感じでやってみます!

ひっかかるかもー

刺さりますかね?😁

フロントのアンダープレート、鋭くないか…?

快晴さんありがとうございます*\(^o^)/*実車からの経験も考慮して作ってみました(#^.^#)

すごい! 速い車臭プンプンです(*^^*) 一つ一つ理を詰めてる車って臭いますよね(#^.^#) トップ🎉おめでとうございます\(^o^)/

紀伊パパありがとう*\(^o^)/*どうかな?だいぶ変更したんだけど(^^;;

ニャンコ先生ッ!またトップですねぇ♪ おめでとうございます(^3^)/ にくいねぇ~♪この、このぉ~♪(*^^*)

今使ってる2段は初めて買ったやつでかなり使いこんだやつです、ちょっと両方試してみますね!

まだ検証してませんが13AAの回転も良好で、良さそうな感じです。

始め13AAを使おうとおもってたんですよ!そっちの方がいいのですかね?

ただし、どちらも使い込むと削れてさらに鋭くなる。

あと二段アルミの基礎知識 フラット時代にLCで有効とされるWAだがエッジがあるのは過去に販売された旧ロット品で現在のWAはあまりエッジがなく重いローラー。 調べた感じ13mmAAの方が角が鋭い。

今コースを一部分持ってきて前側からマシンをインリフトさせて見てみました!確かにです!フロント下部をもう一度弄ってみます!

インリフトの抑制順番 ローラーエッジ ↓ 下段スタビ ↓ バンパーしなり ↓ シャーシしなり つまりエッジがないローラーで下段スタビがなくて、堅いバンパーで、堅いARは入らない。

と言うことは、フロントローラーの下側と上側でインリフトを制御するイメージですか?

インリフトしたときに、コース壁に接触するならスタビとして機能しますね!

nova先生、なるほどです!という事は例えばフロントブレーキプレートをローラープレートと同じながさにするのはスタビがわりになったりしますか?

もうワンポイント LCやスロープ侵入時、ローラーによるインリフト抑制が重量位置によって変化する。 重心や車高が低すぎるとフロントバンパー下側にローラーやスタビを配置できず、インリフトを抑制しにくい。

自分はフェンダーがタイヤの半分くらいかぶるのがベストです😁さらにフェンダーとホイールがツライチになるのが更にベストです😁

車が低いとかっこよく見える(^ ^)実車だけど。笑 3センチ下げるのが精悍さの美学。笑笑

ヤマトさん、ありがとうございました!色々考えて、FRP重ねるよりこっちが手っ取り早かったので😁

芝も越え難いわな

が高い方が、荷重がしっかりとリヤに掛かり押し出しが強くなると思います。

nova先生、自分の実車からの経験からなんですが、重心が高いと遠心力が強くなり外に外に引っ張られベストラインを走れませんでした、その経験から重心は低い方が良いって考えです。ただ加速を考えると若干重心

ではいい問題を… Q.重心は低ければ低いほど良いのか?

よろしいんじゃないでしょうか(^ ^)だいぶ改善されたと思うよ。あとは、走らせながらビスの緩みやマスダン調整だね(^ ^)b

そうなんです!もう一度基本を良く見てみようと、ただとにかく、重量物は低い位置にと考えながら作ってみました。

いいですねぇ~ 基本をやってみると いままで作ってきた機構やシステムがいかに効果があったか実感できるかも~

novaさん、今回はシンプルに、丁寧にがテーマです!ZEROさんに色々アドバイスを頂いたのと、もう一度余計なギミックはつけないで、どの位いけるのかの確認の為と、大好きなコペンの為に作りました!

シンプルなVSですねぇ~

ミーヤさんありがとう(#^.^#)とにかく低く低く作ってみました😁

コレはカッコイイ!(((o(*゚▽゚*)o)))低い!

係長、ボディーつけて走れるようにすると、ひっぱりタイヤがベストなんです(^ ^)

紀伊パパありがとうです、とりあえず完成までと(^^;;

ひっぱりタイヤカッコ良いです^ ^

ニャンコ先生ッ!エロイカツいVSですねぇ(*_*)けっこう遅い時間までf(^_^;やりますなぁ。(-。-)y-~ふぅ~

ぜひぜひ(^ ^)b三角形だから、出来るだけ三角っぽいものを当てが得られるとベストですね。

ヤマトさんアドバイスありがとうございます!明日補強してみます!

純正サイドステーは、白筋のクラックが入りやすいです。裏からFRPの断片で構わないので、補強を入れた方が良いかも知れません。私は、一つダメにして、逆にヒクオにしてしまいました。