




































たまには、メンテや今迄アップしたマシンのメンテや改良箇所などのご紹介を。 今回の生け贄はニャンコベル2号機!始めのアップからちょろちょろかわってるので紹介します! まずは画像②③でわかるようにフロントのローラーステーの形状を変更しました。これによりローラーベースが7mm程短くなってます! 続いて画像④⑤⑨は肉抜きを増やし減量とねじれを狙ってます!画像⑥はよりボディーを低く乗せる為にヒクオアームのピン打ち固定!😁 画像⑦はフロントブレーキプレート形状の変更、より長くする事でローラー下のスタビ効果も狙った形状にしました!(こちらはnova先生からのアドバイスです😊) 画像⑧は自分のスラストの付け方です、ミニ四駆の箱の端っこを切ってテープのりでペタっと😁スラストを増やしたい時は紙を増やします! 後はマスダン箇所をビスからピン打ちに変更しようと思ってます😁 次はギヤまわり、各ベアリングのメンテをお送りします≡└(┐卍^o^)卍ドゥルルル 今回メンテついでに前後タイヤをスーパーハードぺらに外径はフロントが26mm.リヤが25mmになってます(^ ^) 画像⑩⑪はフロントのブレーキプレート、ローラープレートの取り付け状態です、もう少し詰められますね(^^;; ⑫、⑬はギヤ部、今回は綺麗なアタリがついて、駆動音も静かなので洗浄、グリスアップだけ😁⑭がローラーベアリングの洗浄、取り付け⑮⑯がマスダン部のピン打ちした状態です!⑰がメンテ後の慣らしをして、最後の画像が作業完了のニャンコベル‼️ 今迄より精悍になったかな😊こんな感じで夜な夜なミニ四駆弄りを楽しんでいるニャンコです\(//∇//)\
2015/11/19 00:20:48



前後のタイヤ径を変えるのは何か狙いがあるんですか?

あっ!ばれた\(//∇//)\

こらぁ~~~ッ! ニャンコッ!! トップを独り占めするきだなぁ!笑

大人のミニ四駆ですか!初めての言葉だ!なんか嬉しい\(//∇//)\

ニャンコ先生さんは大人のミニ四駆って感じがします!かっこいい!

D@Iさん有難うございます*\(^o^)/*参考だなんて、照れますネェ\(//∇//)\

ニャンコ先生トップおめでとうございます✨✨いつも参考にさせてもらってます( ^ω^ )

ちょっとだけビビってます😅ただ三年くらい前から言われてるから大丈夫かな〜と(^^;;自分は大丈夫精神です😁今日は久しぶりに一日中弄ってました、まさに至福の時間でしたよ👍

強いですね😁肺××にも負けず、っ失礼💦大丈夫、大丈夫(^_^;)おそらく肺のキレイな部分が影に見えただけです。私もニコチンで膜できてますから(^_^;)至福の時間ですね👍

自分も同じです(^ ^)なので今はひとつひとつ丁寧に作ってます(^ ^)

それはいつも自分も考えてます(*^^*) 速くてもカッコ悪いな…って感じたらやり直しちゃいますし、逆ならまだがんばろうって気になりますが(^_^;)

見た目は大事です。 むしろ見た目が一番大事です! 強いものはカッコイイ! 速いものは美しい!! 個人的にはこれを目指してます。 なかなか両立できてませんが……😅

ボールスタビのゴムは上手くやればイケるかもですね(^^) のび具合はあの位が良いんですよね(*^^*)

なるほど!あとボールスタビについてくるゴム管を切って使うのも有りかもですね。ただ見た目も大切なんだよな〜、自分の場合😅

ローハイトタイヤやペラタイヤを細切りにしてゴムリンの代わりに使うと、切る幅や厚みによって硬さや粘りを調整できますよ。 見た目はよろしくなくなっちゃいますが😢 あくまで実戦重視なら……

やっぱり色が不純物になってるんですかね(^^;;ちょっと実験車でリヤのみのスラダンとピボット試してみますね(^ ^)

耐久性はマチマチなのでどれくらいかはわからないんですが、カラーゴムはダメですね(^_^;) 巻く時点で千切れる事が… 黒ゴムはそこそこ長生きしてます。

ゴムの耐久性ってどんなですか?かなり擦れそうですが?

そうですね(*^^*) 更に最近はピボットも可動域を狭くしたり硬めにしてほぼリジット的な感じにしてます。

なるほど!kazuさんの言ってたリヤにスラダンと同じ考えですね!頭を出口に向けるのには凄く有効ですよね!

リアは完全にコーナー出口の安定を担ってます(*^^*) プラ🗻に入る際、真っ直ぐに姿勢整える自分の子が愛おしくて(#^^#)

フロントのピボットは若干スラスト角にも影響してる感じがします。これでブレーキをつけるより緩やかにスピード落とせている気が…。 自分フロントブレーキつけないんですけどサンショはここで速度調整してる感じで

オジマンさん、こればっかり吸ってます(^ ^

セッター派なんですね_φ(・_・

リヤだけも一理あるのかな〜、実車だといかに速く車を真っ直ぐにして加速させるかが速く走るキモになったりするからな〜。

コーナーとコーナーからの立ち上がりが速いように感じました!でもフロントにピボットは必要なのか迷ってます!フロントの作り方が悪いのもあるんですが、リアだけでいいかなぁ。って感じです!f(^_^;

紀伊パパのピボットの感想はどんなです?

ピボットは前後にやるのが基本なんですか?それともコースによって前後変えたりするほうが有効的ですか!(@_@)

ピボットやって見ようかな(^^;;でも手が震えるんだよな(^^;;

kazuさん、はね返らないで吸収しながら真っ直ぐにするって言う考えでいいんですかね!?

それであればかっちりしたピボットの方がコーナー終わりの姿勢制御やLCの際の車体ブレに効果的?なんですかね?

でも、デジタルにはすごく有効だと思います。 実際デジタル置いてある店で走りを比べた時全く違いましたから(*^^*)

自分はデジタル以外で利点は感じられませんでした(^_^;) きっとあるんでしょうけど、銀バネ入れて硬くしてもスラロームとかで余計に姿勢が乱れる感じがしてしまい、その時点で取っ払いました(^o^;)

オレ様、自分もその考えです、デジタルはCOはほぼ無いけど、ジャンプやLCは必ず立体はあるので確率的に精度を取ってます。

プラウドみたいな高いジャンプの前で姿勢を真っ直ぐにするのにフロントだけ硬めのスラダンにしたりですかね(^^)

デジタルでの速度と、ジャンプやLCでの安定を天秤にかけて、スラダン非装着を選びました。 減速しても完走できる。 コースアウトしたらそこで失格。 手堅く完走狙いでリジットで頑張ってます。

それです!自分も気になってるのはッ!\(^o^)/

スラダンを快晴さんに聞こうと思ってたんですよ〜、デジタル意外で利点になるところってどこなんですか?

スラダンの話しをぶり返しますけど、自分も既製品使ってあまり良い印象なかったです。 ピボットは使いようって思いますけど(#^.^#)

来た😁🎉

来た(#^.^#)

(@_@)にょき。

走らせてからどう磨いていくかですからね😊快晴さん多分覗きながら登場のタイミングを見計らってる方に心当たりないですか?😁そろそろ、、、

この部屋はずっとこんな感じです(#^.^#) でもそれはそうですね(^^) 走ってからがこの子たちと自分の成長開始ですよね\(^o^)/

快晴さん、そうですよね😊走らせてからがそのマシンの成長だし、作り手の成長でもあるのかな〜なんて。ニャンコらしく無いコメです😁

そうですよね(*^^*) 完成→投稿終了ではなくてそこから開始って感じですよね(#^.^#)

今のところ問題なく入りますよ😊どんな感じのLCですか?

さて、LCが入るかどうか…。

快晴さん有難うございます*\(^o^)/*たまにはのんびり風景をと思って(#^.^#)完成➡️終了だと味気ないかな〜なんて(^^;;

トップですね\(^o^)/ ココはミニ四駆の愛情がストレートに溢れてます(#^.^#) それが皆さんに伝わったんですね(*^^*)

紀伊パパ、今日も暇な方なの?( ´Д`)y━・~~

ポンコツさん、ギヤカバーは今のところ肉抜きはここで留めています、どうもギアカバーを抜き過ぎるとシャーシが腹を中心に弓なりが戻らなくなるので(^^;;

ジュポ。(-。-)y-~ふぅ~

つりパパさん有難うございます😊凄く励みになるお言葉です!このシャーシは1年間持たせるをテーマに作ったシャーシです、参考になれば嬉しいです😊

maシャーシのギヤカバーを肉抜きするだけで 5㌘くらい軽くなりますよ。 ( ´⊇`)

トップおめでとうございます(^^)☆ ミニ四駆に注ぐ愛情の賜物ですね♪ 私は今「提灯」の勉強中で、特にMAシャーシが好きなので、とても参考になります(^-^)v 有難うございます♪

アルチュウ :( ゙゚'ω゚'):アルコールウウウオオオアアアーーー!!!

アル中で手が震えるんですよ(つД`)ノ家のJCで何個折ったことか😓

トップおめでとうございます(o^^o)スラダンはコースによってフロントだけとか、リヤだけとか使い分けると良いっすよ(o^^o)

まじですか!(◎_◎;)‼️ロゴ入れなきゃ💦

あうっ。(>_<) ニャンコ先生トップじゃ~ん♪ おめでとうッ!\(^o^)/

ブンタ最高です😁ポンコツ…さん、自分はず〜っとこいつです!

セブンスター… 「| | ̄| ̄凶 ̄| | ―| ――― | | | ∧_∧ | | |(〃-з-)y━・~ |_|_し_оо

影響を受けたんだね😁デジタルがある場合欲しいかな〜なんて思うけど、だったら精度良く若干のフレキ効果で逃がす的なのが自分の考えかな(笑)

普通のコーナーを攻めるときにスラダンだとやっぱりタイムロスでますよね!? 自分も必要性を感じた事が1度もないんですけど、速い人皆スラダン付いてるから……(-_-;)

ヤマトさん、ただ白血球の数値が異常に高いらしいです(^^;;

一部本音で一部冗談😁正直既成のスラダン付けたりしてるけど、余り必要性を感じないから、いらないかな〜と😁見た目カッコ良く無いしね😁だったら固定で精度良く組んだほうが速いと思ってるので😁

大丈夫。陰性だから(^ ^)俺なんて、もう10年も不正脈と上手にお付き合いしちゃってるし〜🎵ww

(°Д°)ッ!それが理由ですか? 自分もFRPで1回だけ作ったけど正直精度悪い……(-_-;) でも頑張ったから付けてる感じ!笑 基本は嫌い派ですッ!

ヤマトさん最近のドックで肺に影があるから再検査になりました(^^;;

スラダン作れない(-.-;)y-~~~手が震えて何枚プレートダメにしたか(-.-;)y-~~~

よく保健室の掲示板に貼ってあったよね。真っ黒いやつ😁笑

ニャンコ先生のマシン全部ノースラダンッ!嫌い派?(@_@) それとも……狙い!?笑

ヤマトさん、もう30年ブンタです、多分肺の中は(-.-;)y-~~~考えたくないです(^^;;

やっぱり!?しばらくはこのままだけどね😁

俺も、前はブンタだったよ(^^;;今はlarkだけどww

オレも仮組みや様子見の時は紙でやってます😁

今回はポリカの切れ端がなかったもので、紙で代用です😁

ポリカなら問題ないですね😄 オレも公式ではポリカ挟みました。

公式はポリカの切れ端使ってます😊

タミヤの競技会則に明記はありませんが、公式大会で車検に落とされた話をきいたことがあります。

タミヤのレギュレーションで、『紙はパッケージであってパーツではないのでスラストつけるのに紙を挟むのは車検に通らない』とききました。 仲間内で楽しむぶんには問題ないと思いますけどね😄🆗