




白ホイールは加工がし易くてすきですが すぐ軸が緩くなります フロントインスポ リアインゴムシリコンで フロントバンパーはテンションバー式ですが重さは63g まあまあ軽くできました
2015/12/03 09:14:39




肉抜きもマシンも綺麗ですね!(^-^ゞ

肉抜きの加減は色々試してLCとのバランスをとります 正解がない世界ですが今のところまだ答えは見つかっていないです 人によっては薄くしたりすることもありますね

強度のアプローチも人様々で自分の場合はフロントにはカーボンをよく使います 理由はコーナーとフェーブを速く走りたいからですカーボンにしたから速くなると一概に言えませんがここで肉抜きなどで調整します

参考になったので、ありがとうございます^_^ちなみにバンパーの強度は材質で変化させる感じですか?あとネジ1つで止まってるみたいですけど平気なんですかね?

ここのコメントだと書ききれなく当たり前の説明しか出来なくてすいません

説明ありがとうございます。軟化バンパー?やっぱりフラット奥が深いですね(°_°)やりたいけど知識が速度にまんま出そうで入っていけない世界です(笑)

注意 自分は経験値が浅いので話半分でとどめておいてください ちなみにフラットでは軟化バンパーという方式が支流です

知っていることを簡単に メリットはセッティングが細くできます スラスト角だったりバンパーの強度だったり あとテンション部分はローラーと一体化しているので 材質ちがう物と丸ごと交換もできます

テンションバーは何を狙ったセッティングになるんですか?自分は立体しかやらないんですがテンションバーを理解できなくて教えて頂けませんか?