












1枚目と2枚目と3枚目 フロントのAパーツを固定。ペラ受け部分に近いこの位置がベスト。 4枚目 スイッチのターミナルを押す部分にテープやポリカ端材等を貼る。フロントから接点圧を多少あげられる。 S2はリアの接点圧をあげようとするとシャーシが歪む事が多々あるのでフロントの接点圧をあげる。 最後の画像 電池ホルダーのスポンジは必須だった。。。 ・まとめ S2、VS、AR、X系等のギヤカバーでカウンターギヤシャフトを固定しているタイプはカウンターギヤの暴れを無くしてあげるのが一番重要。抵抗抜きやクラウンの位置出し等、他がいくら完璧でもここが出来てないと、ここだけしっかりしてる物より遅い。ついでにカウンターギヤの位置出しもやるのが良い。 S1、TZ系等のモーターとモーターボックス一体型系はカウンターとスパー間の噛みに注力。ちなみにカウンターギヤカバーはシャーシとの間に隙間があっても問題ない。モーターボックスがしっかり収まっていればいい。でもこれ系のシャーシは個体差激しいので、都度都度場当たり的な調整も必要となってくる。 PS: 沢山のviewとcoolありがとーございますー。 こんな見られたのはじめてかもしれない( ; ̄ω ̄)ゞ まさかこんな記事がトップにのるとは。。。 ありがとーございましたー初トップ載りですm(_ _)m
2016/02/02 03:43:57




ありがとうございます❗️やっと理解出来ました^o^

すみません。画像の通りで( ; ̄ω ̄)ゞ 表面と裏面両方とも画像載せてあると思いますが、 >だーいさん

Aパーツをどこで固定するんですか❓詳しく知りたいです❗️

今、ちょうどS2をガチつど組んでみてる最中なんですよf^_^;) 初めてに近いので本当にありがたいm(_ _)m

コメありです!こんなのが参考になれば幸いですorz >キジムナーさん

勉強になりますm(_ _)m

ありがとうございます❗️挑戦してみます^o^

コメありですー。すみません、携帯の画素数そんな細かくなくて、( ; ̄ω ̄)ゞ >だーいさん

写真が少し分かりづらいので、もっと詳しく知りたいなぁ〜

コメありですー。参考になれば良いんですが、orz >えぼさん

すごく参考になりました(*ノ∀`*) ありがとーございますw

いえいえ( ´ ▽ ` )ノ結構いろんなとこで会ってるんですよー♪今は亡き愛好堂とかw

はっ!すみません、ハヤシさんと一緒にいた方ですね!コンデレやってるの知らなかったもので(´∀`*) >HARUさん

前に成田で店長と。。。

まさか見られてた!?失礼ですが、どこかでお会いしました?もしくは知り合い・・・? >HARUさん

ポンタさんのS2走ってるの見て、やってみようかなって思ってたので、勉強になります♪

弄ってみたら楽しかったです(^-^)勉強させていただきます~(。・∀・。)ノ

コメありですー。S2楽しいです!S1も楽しいですー。今度はS1も載せます(^^ゞ >GACKさん

初めまして。今年からS2を弄りだしたのでとても勉強になりました!

コメありですー。僕もまだ勉強中です><;随時情報募集中です(* ̄ー ̄) >masaさん

こちらこそ結構お勉強させてもらってます! コンデレアプリ内はかなり巡回しがいあって面白いですよね。 >ロストマンさん

勉強させていただいてます😍💕💕💕

非常に勉強になりますm(__)m