


















































ホエイル誕生までの過程を載せましたー! 2016年 スプリング北海道 決勝参加券 スプリング東京 決勝参加券 スプリング大阪 決勝参加券 Oリングはスペーサーにつけた状態で5.3ミリまで削ります。 スプリングマシン。 普段なかなかネットでみに辛い裏側など含め更新して行きます。 キャップスクリュー皿ビス化。 まだ行けるはず。
2016/02/24 21:06:18



はい!フロントスラスト可変です!プレート全体が動きます!

はじめまして。とても参考になります!1つ質問なのですが、フロントのハトメ埋め込んでスプリングで止めているのは、スラストが可変するようにしているのでしょうか?

ありがとうございます!!地道に作るのもミニ四駆楽しいところですねー(笑)

いよいよ完成ですね!🎶♪( ´▽`)カッコイイ!

ありがとうございます!まだまだ頑張ります☆

決勝とは凄い‼︎´◡`お疲れ様でした。

ダイソーの小さなダイヤモンドやすりです!

キャップスクリュー皿ビス化は、何で削るんですか?

ありがとうございます!あとは微調整して参ります!

初投稿すいません。すごい仕上がりですね^ ^参考にさせてください!

残るはボディー!!!頑張ります!

できてきましたね!いよいよですか\(^o^)/

おじゃさんには遠く及ばないですが作りやすい形にしています。プラス遊びゴコロ!

俺のホエイルょり本格的に本家おじゃぷろ氏のホエイルと同じ組み方ですね~(゜ロ゜) すばらしぃ(´∇`)

ネジはピボットのネジです。裏は普通のナットで留めて、そこにピボットの一番上のプレートの切れ込み入れたところが引っかかるようにしています。

あざーっす(((o(*゚▽゚*)o)))

すいません質問ですゴムリンの隣に有るネジはピボットのストッパー的なネジですか?

強度としてはカーボン一枚でも可能ですが、機能性考えて4重にしています。黒ゴムはフロントのみ2本ずつ必要ですね。リアは1本でも可能です。

ピボットは二重にしないと、やはり強度足りませんかね?

この切り方なら前後はまだ壊れたことないですね。センターも強化ギヤカバーならかなり強く、トルク抜けしないので今回それでいきます。

勉強になります!ありがとうございます>^_^<

フレキはフレキシブル幅適正値探りながらですがこの辺りが気に入っております!

そうなんですよね。なかなか画像少ないのでこまめにアップしますね!ありがとうございます!

スゴいです!強度もしっかりですね\(^o^)/

自分のホエイル改良とホエイル&アクアの会の面々に大変参考になりますm(__)m情報が少ない本家のマシン直系となると大変ありがたい資料となりますので是非とも細かくアップお願いいたしますm(__)m

モーター慣らしましょー!カーボンブラシでなければすぐ出来ます!

ヒッコロさんありがとうございます!白強化はパキッとわれないので、今夜はバリ取りします(笑)

今度モーターの慣らし方教わりに行きます´◡`新マシン楽しみです‼︎

流石です!!仕事のクオリティーに脱帽♪

ありがとうございます!気合入れてます。ホエイルと19ミリフレキで学んだこと全て入れます。

久しぶりのニューマシン期待してます!🎶(⌒▽⌒)