


























フレキシブルはじめました!! どうも、うえだしんぺいです。 今までシャーシ寿命が短そうだなぁと思い敬遠してましたが初めてフレキに挑戦してみました。昔軽量化しまくったARシャーシ使ってます。エコだね! フレキってずっと使っているとシャーシ割れそうだなってずっと思っていて、ならいっそのこと切ってしまって、いつものミニ四駆キャッチャー改造です。 初めはFRPで橋渡ししていたんですが、何かちがうな。。と。 そこでホエイルマンモスを見たときにキャッチャー使えばいいじゃないか!と閃いて作ってみました。 結論からいうと、かなりいい感じ。 駆動音も静かだしネジったあとの復帰力も高い。何より壊れてもすぐ修理出来てしまう簡単さ。 トレサスのほうが個人的にはギヤを痛めないし駆動率はいまのところ高いように思いますが、コチラのメリットは何よりも軽さと、手軽に誰でも作れることでしょうか。キャッチャーの穴の位置は直FRPの三本穴あてがってドリルで貫通。適度な大きさにきって真ん中をきったARシャーシについている穴をそのまま使って出来ますよ。 これからこれでまた新しいマシン組んでみたいですo(^-^)o
2016/04/06 07:55:00




僕もいまイロイロ調整してます。フレキ難しいですね(ノ∀`)

ありがとうございます。 アイデア拝借して、試行錯誤してみます。

自分はフレキ全く初めて挑戦してるのでまだこれだけで終わらせるつもりないですよ(^-^)基本マシンってトータルバランスですからね。他の機構で補えたらって考えてます

ちょっと前に負荷がかかった時だけペラシャとクラウンのリンクが外れる機構を目指して作っては見たんですけどこんどは速度ガタ落ちしちゃったんでなかなか難しいと思います(笑)

ネジれ対策にクラウンギヤがフレキシブルになればいいんだけどなあ。うーむ。。。トレサスみたいにプロペラシャフトじゃ無理だよなあ(〇o〇;)

ペラ周りの問題は片軸フレキの宿命みたいなもんですよね、古いシャーシだと逆にクリアランスがあってフレキにするといい感じになるんすけどARとかだと結構きつくてよく欠けます( ´Д`)

まだ実践走らせてないですが、かなり吸収力は高いとおもいます。ただ、やっぱりトレサスとちがってギヤ痛めるとこだけが難点ですかねえ('-'。)

もちろん、ここにあげてる時点でみんなに使って欲しいのであげてますよー キャッチャーフレキ流行するかなあ(≧∇≦)

適当なことをいうコメントのお相手ご苦労さまですm(_ _)m ARフレキいいですよね、サイドアーム切っただけでもねじれるからここまで切ってるとペラシャの制約がなければかなりねじれそうですね〜!

突然のコメントすみません。 このフレキ、参考(というか真似)させて頂いて宜しいでしょうか。

good!!!!!!!!!!!!!!

これ、ネジをロックナットにしてちょい緩めにすると凄く吸収力あがるなあ

このアプリ動画はあげれないよなあ、メッチャ吸収してますよ、フレキ

今更ですが間違っていたらすいません。

実際聞いてみるしか無いかチ───(´-ω-`)───ン

問題無いかと思います!

とりあえず真ん中つなげたからもう、問題無いよね?(≧∇≦)

あ、なんかすみません。 コメント欄荒らしてるみたいになってしまってて…。 自重します…。

僕も似たような感じです。

僕はいいなーって思ったらとりあえず想像して、こうなったら楽しいってミニ四駆楽しんで組んでますね

まぁ、今のミニ四駆って速いマシンをパクったモン勝ちみたいな風潮ありますけど、うえださんが言うように、僕も自由に思うがままに作る楽しさっていうのは重要だと思います。

とりあえず完全分断回避してみました(^O^)

レギュの壁に阻まれて出来ない改造なんて山ほどありますけどね…。 せめてユーザーが迷う事がない様に、タミヤには問い合わせ事例集を掲載する等、白黒ハッキリさせる努力をしてもらいたいものです。

元々プラモデルだって工夫とアイデアでみんなが楽しめるジオラマや、コンクールデレガンスだってミニ四駆以外の世界を楽しむものだから、僕は自由におもいつくまま出来たほうがいいな

しかも、ワンウェイ使うといいですよねとか凄く親身になって答えてくれるしタミヤのカスタマー楽しく利用させてもらってます(ノ*゜▽゜*)

何回かタミヤに改造しても大丈夫か電話しましたけど、この間ローラーの大きさに規制ないか聞いたんですけど、超大径タイヤをローラーにしてもOKという回答頂きましたし

ある程度規制はいるけど、本来遊びだしさ(^-^)

規制が遊ぶことを邪魔しちゃいけないと思う。

それいっちゃうと規制付きすぎて楽しくなくなるからタミヤはゆるくしてるんだと思うよ

四独のカーボンアーム。。。

全然関係ない話ですが、レギュ見る度いつも、素直に読むとキャッチャーダンパーは違反にしないとダメなんじゃないか?って思いますね。 元の輪郭全くないし。

ちなみに、僕の改造はシャーシの長さは全く変えてないですよ

これを読む限り違反とは思えないよねえ

特定できる事例(改訂前同様) ・単純な切断、取付穴の拡大や追加加工など、「元の輪郭」が残る程度の切断加工。

注1)ただし原形が特定できることを必要とします。 注釈) 特定できない事例 ・カーボンプレート、FRPプレート、金属パーツの「元の輪郭」と異なる外観形状への加工。 (軸・ピン形状への加工も含みます。)

2016年版は結構ゆるい書き方ですね

車検員の気分ですよね

ちなみに僕がコメントした情報のソースは全てインターネットで、真偽は不明です。 判断材料としては…。

いまの公式レギュレーションには分断がダメとは書いてないんだよなあ

まあいまのルール聞いてるとホエイルもアウトになりそうだしねえ

言われればそうですね! 超ナローも超ナローのトレサスもだめやん(๑´ㅂ`๑)

ホイールより外側を囲う改造は違反では??

タイヤとMAの中身少し削っただけですよー

超ナローは車軸切断するしかないので、それがOKならうえださんのARもいけそうですかね。

絶対的な答えは分からないですね…。 長々コメントしたのに申し訳ないデス…。 結局、判断つかない事はタミヤに確認するのが間違いなさそうです。

(MSシャーシの内蔵4輪独立サスははじかれましたね)

超ナローとかサスとかは弾かれたこと無いですね

切断禁止とかホイールベース云々といった話になれば、MSのフレキやサスみたいな改造もどうなのかという話にもなったり…??

それから、レギュ違反かどうかは、タミヤのミニ四駆公認競技会規則(だっけ?)に記載されている内容だけで全て網羅されている訳ではないようです。 例えばペラシャのギア抜くの禁止とか。

タミヤさんに電話した方が早いよなぁ_:(;'Θ' ;;」 ∠):_

ホントですよね。車検弾かれた時『なんでですか!』ってなりましたもん。 同じチームの人で前回弾かれなかったのにチ───(´-ω-`)───ン

真偽不明ですが、昔のレギュにはシャーシ改造の項目で切断の文言がなかったという情報もあって、あえて加筆されたのだから切断OKじゃないか?という人もいたり…。

シャーシ切断のレギュについては、ホイールベースが変わるのがダメとか、切断自体がダメとか、色々な情報があってわからないですね…。

なんか僕が車検受けた時、シャーシの完璧な分裂はダメだと言われまして( ̄▽ ̄;) 僕だけですかねはじかれたのチ───(´-ω-`)───ン

内側写真追加しました(^-^)

規約全部読んだんですけど違反ないですよ?

ARシャーシは特徴ありますし原型わかる改造なので大丈夫ですね

レギュレーション問題なさそうですね

3. 部品の加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を施すものに限り認められます。(注1) (注1)ただし原形が特定できることを必要とします。

シャーシの加工は、穴あけや切断など原形に追加工作を施すものに限り認められます。自作シャーシの使用は認められません。

横も奥も写真アップしてありますよー(^-^)

まあ分断がダメでも上部つけておけばいいってことでしょうけど

それは初耳なんですが、どの部分がレギュレーション違反なんでしょうか

よこ! どなり? おく?横に内側が見たいです!

たしかそれレギュ違反じゃなかったですかね?

詳しいというと、どの部分が見たいんでしょうか?('-'。)

もっと くわしいな イメージ みたいです。 すごい!

一応全体は電池やプロペラシャフトがあるので通常たわんだりとかはいまのところないです。衝撃受けたときだけたわむ感じですね

はい、繋がっているのはミニ四駆キャッチャーだけですよ('-'。)

真っ二つに切ってるんですか?