






























S1シャーシ3号機です。 S1は古いシャーシの部類だと思いますが、新しいシャーシに見劣りしないようにと頑張って色々改造しました。 フロント制振ユニットはフロントバンパーから前半分以上をキャッチャーで覆い、マスダン部分をヒクオっぽくしてみました。ボディ載せ難過ぎですが…。 リア下段の可動式ステーはGO10さんリスペクト改造です。 上下でローラーステーを分け、上段は固定、下段は可動式(フレキ?)としてコースへの復帰率を上げる狙いです。 真似しますとは言ったものの、自分なりにちょっとだけ工夫してみたり。 駆動も色々弄りました。カウンターギヤのフローティング方法がなかなか個性的だと思います。 タイヤは前後ハードのハーフペラ。ダミー部分でちょっとオシャレを意識。 2017年2月10日更新 解体済み。 少し前に、コンデレアプリの「マシン登録50,000台突破ありがとうキャンペーン!!」のスペシャルピックアップ50台に入っていて、地味に喜んでました。
2016/06/17 02:12:27



おぉ、参考にさせて頂きますm(__)m

両軸は殆ど作った事ないですが、たしかに駆動は楽なイメージありますね…。 僕はやってませんが、片軸もカバー等の加工次第でピニオン→カウンター間、カウンター→スパー間のバックラッシュを目視確認出来ますよ!

そうですねぇ、MS.MAだとカバーを付けない状態のカウンターの浮き沈みで判断出来ますが、肩軸モーターは、音と振動でしか探れないのが難点ですね。モーターのホルダ側のフレームも癖が有ったりで(ーー;)

僕もS1から学んだ事は多いです。 手間は掛かりますが、作っていて特に楽しいシャーシだと思います。 駆動系はいつも試行錯誤していますが、まだまだ理想には程遠いです…。

自分も昔はS1をベースに良く使っていました。S1は自分の加工シャーシの原点で、色々学ばせて頂いた思い出のシャーシです。しかし、毎度美しい駆動廻りですねぇ〜( ^ω^ )尊敬します!

ギヤボックスはナット埋め込み皿ビス固定方式にして、ガチガチにしてみました!

ギアボックスがなんか凄いっすね!

>>ながさん カツフラもですか! 僕はカツフラやった事ないけど、S1がフラットで速いっていうのは聞いた事あります!

>>とうま君 S1良いですよネ! 技術の幅を広げてくれるシャーシだと思います!

昔からカツフラマシンは VSぢゃなくS1を使ってました\(^o^)/

最&高~♪♪♪♪♪( ☆∀☆) S1いいですね~( ☆∀☆)

僕もS1大好き!

S1最高\(^o^)/ 自分はS1大好きです

>>YUTOさん このカット形状、なかなか良いですよネ!

>>GO10さん 流石考案者! このアイデア、尊敬します! 根元貫通による多少のガタをアンダーで対策、ゴムリンの代わりにスポンジ加工品のクッションを採用、下段ステーを限界まで低く取り付けてみました!

ボディ似てますねー笑(´・Д・)」

おぉ!可動式リアステーが進化している(笑)アンダープレートに当てる事で左右へのガタもセーブしているんですね!(◎_◎;)

>>かずさん バレちゃいました!?(笑

>>うえださん タイヤとのクリアランスはたしか3mm程度あったと思うので、このままで大丈夫だと思います。 走らせて当たるようなら曲げます。

イイ意味で変態ですねw

フロントボディ提灯が走らせたとき後輪にボディ当たりそうで怖い((゚Д゚ll)) なにか対策とかしてあるんですか?

ありがとうございます! 画質悪くて恥ずかしいので、夜にでも写真入れ替えたいと思います(笑

TOPおめでとうございます\(^o^)/

>>ササキさん 体力残ってたら明後日大会出るかも!優勝かもしれない!

>>なべさん ありがとうございます!溢れ出るS1愛! 好きなシャーシなので、少しでも速くなってもらいたいです!

>>ゑゐぢさん ありがとうございます! 昨夜まではもっと凄いモノ(磁力)が載っかる予定だったんですけどね……。

>>もへどんさん ありがとうございます! 僕は写真のとんでもない画質の悪さに驚愕してます(笑 JCまでには仕上がるように頑張ります!

これは!優勝かもしれない!!

S1でここまで…ホント頭がさがりますm(_ _)m素晴らしいっ!( ̄▽ ̄)

作り込みがハンパナイですね👍

またまたとんでもないマシン作りましたね〜笑 同じミニ四駆とは思えません!(^^;) いいマシンに仕上がるといいですね♪