


公式大会に出るマシンと、普段ホームサーキットで走らせるマシンを分けているレーサーさんがほとんどだと思うのですが、公式用とホームサーキット用のマシン作りで、変えて作っている部分はどこら辺でしょうか? またその理由を教えてください!
2016/06/27 22:28:43





コメントありがとうございます!そのブレーキの効き具合など、自分で経験してみないとわかりませんよね😅

3レーンと公式5レーンとではバンクやDBの立ち上がりの曲率もそれぞれ違いブレーキのかかりも変わってくるので、自分はバンパーの作りも少し変えてます。

19mmローラーやスラダン等の継ぎ目対策、コースの材質の違いによりブレーキやタイヤの食い付きも違います。アルカリでの走行も考慮してのモーター育成。挙げるとキリがないくらいです。

それは初耳です!ありがとうございます!

公式ではコースのつなぎ目が逆走防止❓の為かきついので、前後19ミリにしています*\(^o^)/*

コメントありがとうございます!コースに合ったセッティングを心がけるようにします!定義はないと聞いて安心しました!自分のマシンを作ります!!

基本的に公式でも3レーンでもコースによってセッティングもかわりますし定義はないと思いますよ!実際どんなにマシニングだらけのカツイマシンでも、飛ぶときは(CO)飛びますから!w w w

僕はたまにしか公式にでないので、別けたりはしてないですがカツイ方は、精度の良くできたものを公式用で使ったり、公式の御下がりを3レーンで使ったりされる方が多いのではないでしょう?僕はモブいんで。。。