






マシンじゃなくてゴメンナサイm(_ _)m 検証画像の為枚数が必要だった為マシンでの投稿になりましたm(_ _)m 1枚目・大径ローハイトにバレルタイヤ 2枚目・大径にペラタイヤ 3枚目・大径にショック吸収タイヤ で比較しました。 比較方法は、スローモーション動画により、同じポイントで同じ高さから落とした時の、最高到達点でスクリーンショットした画像です!自由落下ではありますがその差は歴然デス! あくまでも対衝撃性能の比較ですのでマシンの動きに直結する物ではございません。 今は手に入りにくいタイヤで、発癌性物質が含まれているとの事ですが、もし再版されれば使用者が増える事でしょう!是非とも発癌性物質を使わずにこのようなタイヤを作って再版してほしいものです!
2016/09/09 01:16:32




返信遅くなりすみません!優秀ですよね;^_^Aグリップありすぎて滑らないのが難点ですがこれは使えるパーツです(=゚ω゚)ノ

この投稿をみて自分もショック吸収買いましたが、これはやばいですね。サスマシンにノーマスダンで付けてますが、これだけで充分過ぎるw

ユニが出してるシャープペンシルで持ち手にアルファゲル使ってる商品がありますね!それなら輪っかになってるから伸ばして履かせることも出来そうですw

そうなんですね〜!(◎_◎;)

値段もそれなりだけどネット販売されてるねぇ~

簡単に手に入るんですかね?

タミヤ製じゃないからレギュ違反になるけど アルファゲルシート買ってきてタイヤに巻けば性能は見れるかもね!

それ面白そうですね!走行抵抗が気になりますがインナーにゲル、アウターにいろんな素材のタイヤ組み合わせれば可能性無限大ですね!

そそ、それそれ

卵落としても割れないっていうシリコン系の素材だよー

卵投げつけても割れない素材のやつですかね?ホコタテでやってた

なんですか?アリゲーターみたいな名前のタイヤw

代わりにアルファゲルタイヤとか出してくれれば面白いかもね~

ですよねっ‼︎タミヤを信じてみますっ‼︎(望み薄

タグとか説明書とかまともに見ないで捨てるのでわからないんですが、何処かにちっさく書いてるかもしれないですよ\(//∇//)\

まぁ タミヤさんにも、FRPのタグとかに「削り粉は害なんで吸うなよ」くらい記述して欲しいです。

いや、人間なんてそんなモンですよ(笑)

環境って自分で自分に害が出ることは許せますけど他人から環境変えられたら許せないですよねf^_^;)こんな私は自己中ですかねw

まあ、私が癌になったら東電のせいにしますが(こら

多分癌になった時にタバコやらこんなものの加工やらをしたことを後悔するんだろうなf^_^;)

りょうくん、確かにw俺はマスクも何もせず削ってるw

発ガン性気にするならショック吸収タイヤさわるより喫煙者がいない車も走ってない山奥に引っ越さなきゃね❗

luvさん、コメントありがとうございます!再版されないのはそれが理由なんです。・゜・(ノД`)・゜・。

発ガン性が有るんですか?在庫は多量に有りますが、触りたく無くなりました(笑)

レストンスポンジを加工してブレーキにすると一番強いかも?シリコンもいいって聞きますけどね~ ただブレーキ強すぎも着地で接触してロスになったりするので運用が難しいですなぁ

最悪ゴムパットブレーキか、新ブレーキ考えますw

ブレーキを貼る位置、高さによっては当たるかも!って思ったんですが1ミリもタイヤは変形してないのでブレーキセッティング自体は今までどうりでどうにかなりそうです!素材選びには苦労しそうですがw

一般的なスポンジブレーキでいくとピンクかグレーが最大になるのでそのブレーキ力を越えてしまうと制御できなくなりますねぇ。

ブレーキ貼ったら接触している可能性がありますが、微小な跳ねならコースインするので大丈夫そうですね。

止まりたいのに後ろから押されて止まれない。・゜・(ノД`)・゜・。って感じですねw

強いて言えば、スポンジタイヤのグリップ力が高すぎて、フロント側ブレーキの減速力ではリヤタイヤのグリップ力に負けてしまうことですね

本家のユーロシステムの場合ですね;^_^Aそれなら大丈夫そうです(=゚ω゚)ノバンパーとかシャーシは着地時でも当たってないので、ブレーキとの相性の悪さはあまり感じませんでした(^ω^)

ブレーキと相性が悪いのは、スポンジタイヤを変形させてシャーシやバンパーの硬い部分に当ててエネルギーを分散させてるのですが、ブレーキを貼るとそのブレーキスポンジが変形と復元するので安定しないのです。

ブレーキとの相性が悪いというのはたわみによる車高のズレのせいですかね?

ただブレーキと相性悪いので、結果的に低速気味で一定速度で走るマシンになってしまうので意外と勝てないマシンです…。

こんばんわです~ スポンジタイヤの変形と他の硬い部分を接触させて分散させるのはユーロシステムなのでマジで跳ねないですね。

減衰機構で言えばヒクオやノリオ、東北ダンパーなどの動く重量物がそれに当たると考えてますね(^ω^)

この画像3枚目はショック吸収タイヤなので、素材的には低反発性のゴムだと思いますよ(=゚ω゚)ノ衝撃受けたら潰れて、尚且つ戻りにくい的なモノかとw

novaさんこんばんわ(=゚ω゚)ノ今私がやってるのがスポンジタイヤのペラ化による衝撃の緩和と、緩和しきる前にホイールのフランジ部に当てて、反発力も最低限に抑えた物なので減衰機構は何もありませんねw

あ やっぱり ちょーマニアック理論派 の、先生きました❗先生 ちわっす❗バトンタッチです💤色々 聞かせてもらいます👂

マシン全体で考える場合は落下エネルギーを小さくするのと、落下衝撃をどこで減衰するかによって跳ねを抑える方法はいくつかありますね。

理論で予想してマシン組んで実験、そして狙い通りの動きをしたときの爽快感は癖になりますよw実験して結果を元に何故そうなったのか考えるのも面白いかもしれないですね(^ω^)

この場合タイヤとホイールの変形が落下エネルギーを減衰させるので変形量が大きいものが跳ねにくいですね。ただ変形からの復元力がありすぎても跳ね上がるのでスポンジ単体だと何とも言えないですね。

ブレーキはほんと下手くそなんで❗ありえます❗しってます いつも マニアックな会話しているので 絡みました(笑)でも ぼくは理論派でなくてすみません🙇あれもこれもの実験派なんで😅

私も決めつけたように発言してますが、あくまでも私の考えで実際はそうでは無いかもしれないので鵜呑みにはしないでくださいねwしかし、このような話大好きです(^ω^)

S2は フロントカバーが割れてパカパカになったことがあって そのときの走りがよかったので 着地時の駆動抜けを利用した走りの勉強してました❗MSフレキなんかがよいのはそれなんぢゃないかなぁと思って

考え込んでました😅

ぼくはブレーキセッティングが大の苦手なので そーかもしれないです❗S2が止まるのは車高が低くてブレーキがうまくできてないから、かもしれないです❗着地時の駆動の抜き 逃げ道の関係だと思って

前ブレーキが低すぎると少しでも着地後に前のめりになった時にブレーキをかけることになるので加速が遅れます、リヤも同様ですね;^_^A

着地で止まるのはブレーキの高さの影響じゃ無いかな?って思ってます、自分はブレーキセッティング次第で着地で一瞬止まることがどのシャーシでもあるので、そのようなセッティングにならないように心掛けてます

唯一全く触ったことが無いシャーシがTZ系なんです、難しそうでw加速の良さはやはり駆動ですかね?特徴と言ってもロングホイールベースくらいですもんね

着地で流れるように走るのと 着地でバンッて 一瞬止まるのとありますよね❗ぼくは VS S-1 MSは流れますが S2 MAは、バンッて止まります😅

TZはフラットマシンでよくつかわれるので 鬼速は そーゆー勉強されてる人のマシンだと思います❗立体セクションがっつりブレーキ フラット部分勝負っていうのをよくみます❗駆動がよいみたいッスね?

着地と同時にトップスピードか!ってぐらい加速してる人がいるので;^_^A

スポンジは、加速最高ですwコースが汚れたりしてても関係なしでグリップ力あります!ただ、TZ系の鬼のような加速を目の当たりにしてw

そー考えると マシンは全体のバランスってことで まとめられちゃいますね😅同じタイヤでも跳ねる人跳ねない人 ステーの質や長さ マスダンセッティング で違うと

スポンジ作戦は スポンジでも加速はよくないのですか?速そうに感じますが❗タイヤ汚れやすくてバラつきありそうですよね❗

しなりが関係してそうですね、私はカーボンでしか作ったこと無いですが、アームの長さを変えると面白い結果が出たことがあります(^ω^)

ヒクオは大JUMPに弱いなぁと感じます❗叩きすぎ?作り方がわるいのかな😅あとステーの種類によってもはねかた かわります❗ジュラルミンは跳ねます カーボンよりFRPの方がなぜか、跳ねないです

軽いマシンが有利なコースは、ストップアンドゴーが激しくブレーキを多用するテクニカルコースで、重量級のマシンは高速域でブレーキも弱めで全体的にハイスピードで走るのに向いているような気がします

マシンの重量とブレーキの関係があるので、一概に軽ければ良いというわけにはいかないですよね!

ノリオは地面ではなくフロントから伸ばしたプレートを叩いてるので、コースを傷付ける心配は無用ですよ(^ω^)

でも高回転のダッシュ系のレースでは しっかりマスダンでいくのが一番だと思います❗130㌘くらいあってもよいと自分は思ってます❗

地面を叩くというのは今の私のスポンジタイヤとよく似てます、着地自体も大事なんですが、着地後の再加速を手伝ってくれるようなギミックが作れればいいんですが、今のところヒクオ以上のものが思い浮かばなくてw

るので それを利用してるときもあります❗ノリオも地面たたきよいですが それらって コース傷つくからダメかなぁと思って最近はやめてます

プラボディしかつかったことないんで ポリカとの差を埋める工夫を研究してます❗真上からピタッとできるなら それが最強な着地なんだと思います❗ビス ステー ローラーが着地時にあたると 跳ねなくな

が、今はギミック自体を考え直して、少ないマスダンでギミックの効果を最大限引き出せるようなものが出来ないか考えたりもしてますw

トータルでできるだけ軽く、跳ねにくいマシンを目指してるんですね(^ω^)私も同じところ目指してます!ちょっと前まではデッドウェイトを無くし、ヒクオなどのギミック型のマスダンで跳ねを抑えようとしてました

です

あとヒクオは真上からでも跳ねるときありますが前方は跳ねないなぁと感じます❗真上から全く跳ねないのはセンチネルポールです❗センチネルポールは落下セクションに強いなぁと感じます❗アルプス着地強かった

二度目のバウンドは見てませんでした!(◎_◎;)盲点ですね;^_^A常に1発でビタ着を目指してたので、自然とMAやARのような高剛性というか捻れ剛性が高いマシンはあまり触って無いですね!(◎_◎;)

難しいですね😅こーゆーのって

シャーシによってもかわりますよね❗S-1やS2は2度目のバウンドが低いです MA ARは高いです❗剛性ってやつですかね?プラウドマウンテンみたいなセクションだとS2はnoマスダンで行けます❗

進行方向に投げるのがよりリアルにはなりますが、実際はタイヤが回転してるので、自由落下で軽く見てから実走、弄って自由落下、実走の繰り返しですw

私の場合自由落下でテストすることが多いですね;^_^Aどのくらい跳ねるか、ではなくどのくらい跳ねを抑えられたのか、という目安にはより跳ねが大きいほうがわかりやすいのでそうしてます(=゚ω゚)ノ

それも正しいのかわかりませんけど😅基本noマスダンか微マスダンなんで かなり 色々試しているつもりですけど😅頭悪いので理論的にはわかっていないです😅

よく上からバンバンやりますけど❗もうちょいリアルにマシンを前方方向に投げてみると あまり跳ねないですよ❗ぼくは そーやってます❗縦から落ちることはないかなぁと思って

実際マシンに着いている状態のタイヤは回転しながら回転方向に向かって飛んでますからねぇ〜!自由落下とはまた違った動きをするのでしょうね(´・_・`)

意識しています❗

バスケボーやサッカボーもそうですが真上からバウンドとパスボールの角度のドライブ回転時のバウンドは 全然違います❗ドライブパスは全然跳ねません❗その跳ねない角度での着地を