

This parts is registered in4people
2.16.6.26. 黒アンダーガード➡︎ヤマトおやじ 緑アンダーガード➡︎子ども の、フレキ仕様。 結果オーライといいましょうか。 リバーシブルというスグレモノ。笑 タイヤ径は同じなので、コース状況によってはツカエルかもしれません。 あと、2台ともメンテを考えて、カーボンステーとアンダーガードは共締めしてません。カーボンステーは、下から短い皿ビスで、アンダーガードは付属の頭が少し大きい丸小ネジで止めてます。
2016/06/26 14:40:09



なるほど。わざと上げたら異音はしますね。通常の飛んだり跳ねたりには影響は少なそう…かな?かな?

ベーコンさん そんな感じでしたので、テンション上げてみました

横から失礼します。 車軸を上げ過ぎるとギヤ鳴りするんじゃないでしょうか?

ヒロさん。皆さんよく言いますよね…私のは押したり戻したりさせてギヤの噛み合せを調べますが、現状抜けは無さそうなんですよ。

フロント、トルク抜けしないですか?私のギヤ鳴り激しくて…💧

なるほど。確かにT字(^^;;というわけで、ヤスりました。

Tの部分はセンターシャーシと合わさる所では?

ありがとうございます。はて…Tの部分て、どこ?(^^;;

因みに僕の内臓サスフレキはスペーサーで車高上げたり、ストロークは増やしてません。個人の感想ですが、ストローク増やしたとこで、走行中はそんなにストロークしません。

フロントの動きを柔らかくするのは、ストロークよりも、接続部のクリアランスです。リアは緩めなので無加工でもスルスル動きますけど、フロントの接続部のtの部分はヤスってあげるとスムーズに稼働します。

やばい(^^;;リヤが地面につきやすいかもー>_<ww

そうなんです(^_^;) あとタレてくるとリアステーとかが下がって地面に着いて来たり…。 ちゃんと作れってとこなんですけどね…(^_^;)

快晴さん。これだとスラストの問題がなくていいみたいですよ。…なんちゃらは、バンパーステー毎上下しますからスラスト角が変化する様だし。

自分も新しくフレキ作り直そうと思ってるので、次は内蔵サスか北陸フレキを考えてみます(*^^*)

快晴さん。それ調べてみますよ。何処が干渉してるかわかりますもんね(^ ^)

北陸フレキってまた面白いモノですね(*^^*) この動きが硬いのは、もしかしたらバネ部分がネジに引っかかってる? バネで抑えてるところのシャーシの削れ具合が見てみたいですね(^^)

フロントの調整が難しい(^^;;思う程、ストロークが足りず、終始硬いので難儀しています。

すぅさん。ストロークの調整をうまくやれば、ソフトなフレキに出来そうです。バネの選び方でどうにでもなりそうな…所謂なんちゃらと違ってバンパーが動かないので良さそうです。

ヤマトさん、どんな感じですか?北陸フレキは⁉️

良かったです(*^^*) そこは定期的におかしくなるとこです(#^.^#)

バネのビスを少し締めなおしたらおさまりました。

自分のあの子は入れてないんですけどね(*^^*)

スペーサーは入れませんでした。っていうか、入れるのね?(^^;;わかった。やってみます。

同感。(´・Д・)」自分はスペーサーを足してますね?(´・Д・)」スプリングはブラックを1巻きカットしてます。(´・Д・)」

バネの軸はアルミスペーサーではないですか? そこ伸ばすと車高上がるし、ストローク伸びたはずです(^^) 自分のはシャーシのままなので調整出来ませんが。

中のスペーサーとは?

中のスペーサーで伸ばしてみては?