












使用シャーシは付属の深緑スーパーFM 気まぐれでガンブラスター クスコスペシャルを1台購入したところからSFMの世界へ。 立体用とフラット用、表裏の意味も込めて白黒にしました。 メッキのガンブラスターXTOは衝動買いしました٩( ᐖ )و どっちの仕様もまだまだ未完成で、ギヤも鳴き対策にワッシャー挟んだりしてますが静かとはいえません・・・(´・ω・`) こうしたらいいよってアドバイス待ってたりします٩(ˊᗜˋ*)و
2016/10/20 00:35:51




>ユウノさん とても丁寧な説明ありがとうございます! 友人からSFMは茨の道 と聞いていたのですが、読んで納得しました(°_°; 書いて頂いたこと順番にやってみます(`・ω・´)

良いものだけを残していくしかないんですよね。 好きでないと出来ないシャーシなんで… 「機械としての効率?ダメだろうなぁ…でも、お前が好きならそれでいいだろ?」 まぁ、そんな感じです。

なにをやっても報われないことが多いのですが、それでもやって見ようという思いがあるなら頑張るのも 悪くないと思います。 頑張ってくださいとは素直には言い難く…トライ & エラーの繰り返しで

ギア慣らしの時にAOパーツのアルミスペーサーだったかな? それを使って4方向からシャフトを止めてやるとホイールをつけなくて良いから便利です。 SFMは目で見て、耳で聞くシャーシなんで経験がすべてです

抵抗抜きはギア慣らしのあとに行います。スムーズ回転させるための方法なのでただベアリングやスペーサーを入れたら良いというわけでもなく、シャーシによる個体差もあるのでこれもしんぼうして見つける

いわゆるFMARなどのFM化すると ギア回りの消耗が早いのはそれが原因です。まぁその消耗に見わう速さ あるので手間のかかるSFMより、 FMAR組んじゃうのもありかな?

最初からヘリカルクラウンにすれば?と思うでしょうがこれやると 公式戦ではレギュ違反… あとヘリカルは正転方向にしかギアの歯が切れてないのでFMは逆回転 なのでギアが壊れちゃう

グリスや潤滑剤はなしでそのまま ピカールなどの研磨剤を使う方もいるけど掃除が大変です。 最初はとんでもない音がしますが 段々と音が静かになっていきます。 時間はかかる作業なのでしんぼうが必要です。

してやります。 シャーシを加工しても良いですが 最初は加減が難しい… 2mmのペラシャの白いピニオンギアを取って真鍮ピニオンギアに取り替えます。 取り替えたら、組み立てて電池入れてスイッチON

最初から回る方向に歯が切られていますが、オレンジは普通に歯が切られています。 材質もオレンジの方が固いかな? ヘリカルに比べると回りが悪いので シャーシと一緒にギア慣らし

ギアが回りがうるさい原因は モーターが逆回転なのでペラシャが 跳ねてる、クラウンギアの慣らしが出来ていない等が上げられます。 ピンクとオレンジのクラウンギアの違いは、ピンクはヘリカルクラウン

カーボンは一見良さげなんですが 加工が難しいのと、ペラ受けの寿命が早くて時間との戦い…でも シャーシの選択肢の少ないから結局使うしかないんですよね。

>ユウノさん コメントありがとうございます! 白強化・プライズのオレンジ・ブロッケンギガントのブラック 探してみます٩(ˊᗜˋ*)و でもカーボンシャーシ以外見かけない気がします・・・(/Д`;

SFMはシャーシにも恵まれないので 苦労します。 一番良いのは、白強化とプライズ景品のオレンジです。 特に白強化は入手困難…自分も見たことないです。

現行ならブロッケンGブラックスペシャルの黒シャーシかカーボンですね。 黒シャーシはうるさいかもしれんけどわりとよく走ってくれます。 カーボンはクセがあるのでちょっと 扱いにくいです。