


































14号車のマンタレイMk.2。青色マシンを作成しました。 軸残しのMSフレキがベース。フロントAT、リアアンカー仕様になります。 最近時に投稿してましたパーツを集結しましたマシンになります(^-^) 200322 トップ画の端に初めておじゃまさせて頂きました。嬉しいです。ありがとうございます(^-^) 画質が荒かったので、張り直しました 200326 キャッチャーダンパーを追加。また、フロントはマスダンなしに変更(フローティングさせるため、制震向上)約114g。写真追加(9,10枚目) 200328 フロント提灯にキャッチャーダンパーを追加(写真11,12枚目)フロントの制震が大幅アップ、約117g。基本構造は一端完成かと。マスダンは、フロントとリア共に、セッティングウェイトの1.5g。 200426 写真(写真13~17枚目)とタグ追加。一部機構廃止。 駆動HDP3.7マスダン(提灯左右1.5&1.5、リア1.5の計6g) 車重122g、重くなってきたのでフロント側のマスダンは見直すかも。 200803 後から作ったパーツのタグも追加
2020/03/22 15:52:11


流星号 DEBUT!です(^-^)

流星号ー!(///ω///)♪

ikezoさん 素敵な命名ありがとうございます(^-^)早速、使わせて頂きます☆ミ

マンタレイ「流星号」と命名。(*≧∀≦*)

ロックナット高いので、普通のナットに粘土でもつけて、ロックナットにならないかなぁと思うこともあります。 (タミヤ商品じゃないからダメでしょうか、接着剤はokなので(^_^;))

スラスト調整をロックナットで回して出来たらいいのになぁと思ってます。 ちょっと特殊なのだと、アクアの電池カバー抑えを旋回式で作ったことがあるのですが、回転摩擦をロックナットで調整したことあります

MASAさん ありがとうございます。ダンパーのロックナット調整良さそうです!今度、試してみます(^-^) ロックナット便利ですよね!提灯やアンカーも調整に使えます。

ロックナットを途中で止めるのも工夫次第でほかにも色々できそうですね~。例えばバネピボットにロックナットの締め具合で固さ調整~。みたいな♪

ウイングの下にキャッチャーダンパー入れるとウイングまで動いてしまうし高さ調整できませんが、ロックナット使ったらキャッチャーダンパーの動きも邪魔せず、高さも自由にできますよ~♪

Yudaiさん 嬉しいです(^-^)がんばってよかったです☆

綺麗に塗ってありますね!

Yudaiさん コメントありがとうございます(^-^)ポリカボディになります

ポリカボディですか?

kuutoさん ありがとうございます(^-^)初マンタレイだったのですがカッコいいし良いボディと思いました。切り方でも、結構変わりそうで面白いです!

ボディーかっこいいです。 マンタレイいいですよねー。

重量増加のバランスみて、決めたいと思います(^-^)

MASAさん 取り付け方法のアドバイスありがとうございます(^-^)ちょうど、良さそうですね!私は別マシンで、キャッチャーダンパ隠し&マスダン代わりに使ってました!

高さも調整できるのでお勧めです。

MSフレキでバンパーカットしている場合は リア側のフレキ軸じゃないリアバンパー取り付ける穴のビスを長めの物を使って そのビス2本の幅でウイングに穴あけ固定がしっくりきますよ~。

MASAさん アドバイスありがとうございます(^-^) 一点固定だと、確かに回ってしまう可能性が高そうですね。固定方法見直し考えてみたいと思います。

マンタレイやアズールのウイング別体はよくしますが、ウイング固定は二ヶ所でした方がよいですよ~。 簡単にずれたり走行中にズレて支障をきたしまっせ。

ミニ四駆ptさん 私は、初めてのマンタレイMk.2だったのですが提灯をつけやすく、カッコいいのでお気に入りボディになりました(^-^)

ikezoさん ありがとうございます!頑張ってボディつくりました。荒いですが、満足です(^-^)

僕はマンタレイMk2好きです!(´∨`)つ

これは、かっこ良き!(*´ω`*)